気圧変動と頭痛
ここ数年、一か月に数回程度の頭痛に悩まされている。
それより以前は、風邪とか二日酔いなど、なにか具体的な理由がない限り頭痛になったことはほとんどなかったが、体質の変化だろうか。
原因の究明と対応策を探っていたが、少しずつわかってきた。
ぼくの場合、どうやら頭痛の原因は大きく2つあって、ひとつは寝相の問題、そしてもうひとつは気圧の急激な変化のようだ。
寝相についてはあまりはっきりとした自覚がなかったのだが、以前は仰向けのまま寝ていたり、枕に頭を載せて横向きに寝ていることが多かったようなのだが、ここ数年は、眠りはじめは仰向け、そして夜中に寝返りを打って枕を外して横向きに丸くなって眠っていることが多かったようで、枕なしで横向きだと、肩の高さ分、首に負担がかかって、これによる首や肩のこりが頭痛の原因だったようだ。
これに気が付いてから、横向きの姿勢で眠る際も枕を使うように意識することで、頭痛の頻度が減ったように思える。
そしてもうひとつの原因である気圧の急変については一般的に言われていることで、なぜ気圧が急変すると頭痛が起こるのかネットで調べてみると、
①気圧の変化を感じると脳の血管が拡張し、神経を圧迫することで頭痛となる
②低気圧になるとセロトニンの分泌が不安定になり頭痛となる
③内耳の気圧センサの過剰反応により頭痛となる
だいたいこのようなことが原因として考えられているようだ。
ところで、このブログで以前WIFI気象計の製作を紹介したが、これをベランダに設置して、常時気象データを記録している。
ここ最近、頭痛が起こったときの気象データを見てみると、頭痛の発生と気圧の変化が強く相関していることがわかった。
今年の2/12~3/2までの、ベランダの気圧変化のグラフを図1に示す。
図1.ベランダ(中野区)の気圧変化
この一か月で強めの頭痛になったのは、2/16と3/1だった。気圧のグラフを見ると、頭痛が起こった日と気圧の急激な変化が見事に一致している。
図中に示したように2/16午前1時までの24時間で気圧が1018hPaから999hPaに急降下、3/1午前10:15までの24時間ではなんと1023hPaから997hPaの急降下をしている。
よって、気圧の急変が頭痛の発生に関係していることはほぼ間違いないと思われた。
さて、原因がわかったものの、重要なのはどう対策するかだ。常備の鎮痛薬にはバファリンとロキソニンがあるが、経験からすると自分にはどちらもいまひとつ。
ネットで調べると、カフェインの摂取が効果的だと書いてあった。カフェインには脳の血管を収縮させる働きがあるからだそうだ。つまり、気圧の変化によって脳の血管が拡張することで頭痛が起こるのなら、その逆になるようにすればよい。
実際、2/16と3/1の両日は朝から頭痛がしていたので、濃いめのコーヒーを2杯ずつ飲むことで、昼前にはだいぶ楽になった。
まとめると、頭痛対策は、寝相の改善(人によっては枕の改善 )と、気圧性の頭痛が起こったときにはコーヒーがいいらしいということ。
ただ、カフェインは習慣的に摂取するとカフェイン依存になる可能性があり、カフェイン依存の症状として頭痛があり、こうなると本末転倒なので気をつけたい。
ふだんから頭痛に悩まされることが多い人は試してみてくださいね。
最近のコメント