音楽著作権

2012年4月10日 (火)

クラブと音楽著作権

クラブ営業を行う場合になくてはならないのが音楽だ。

そこで避けて通れないのが音楽著作権であり、著作権料の支払いである。

たとえばDJが自分で購入したCDを使ってクラブでプレイした場合でも、クラブ経営者かパーティ主催者がJASRACに対して音楽使用料を払わなくてはならない。

この音楽使用料はCD代とは別に支払う必要がある。

音楽使用料規定(JASRACの資料)

どれくらいの金額になるのかというと、固定の店舗でフロア90㎡まで、チャージ1000円で月に20日以上の営業だとすると、

月額 43,750円(参考文献46ページ、別表3)

これは、「ディスコ、ダンスホールなど、主として客にダンスをさせることを目的として、
営業時間をとおして音楽を利用する場合」
(参考文献37ページ(2)③)。

たとえば喫茶店でBGMとして音楽が流れている場合などはどうかというと、フロア500㎡までで、

年額 6,000円(参考文献100ページ、(1)表)

つまり、BGMとして音楽を流す場合と、ダンス目的でガンガン積極的にかける場合とでは、音楽使用料がかなり違う。

それではダンスインストラクターがレッスンに音楽を使用する場合はどうか。フロア60㎡までで、

月額 6,000円(参考文献28ページ②表)

これもCD代だけでは許してもらえないのだ。

このあたりはほとんどのサルサインストラクターが認識していないのではないかと思うのだが、

もしJASRAC(日本音楽著作権協会)から指摘、請求されてしまったらほとんど逃れるすべは無い。

実例として、これは社交ダンス教室のお話だが、教室での音楽使用料として過去10年分、3640万円の支払いを命じた判例がある。

クラブ経営者、インストラクター、イベント主催者の方々は、ぜひとも認識し、できれば対策を考えておいてほしい。

知らなかったでは済ませてもらえないからだ。

もちろん単発イベントや公民館イベントなども例外ではないし、mp3を使っているから安くなるということも無い。

興味のある方、クラブ、イベント関係者の方は、ぜひともこの音楽使用料規定に目を通してみてほしい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)