クラブと風営法(2)
6/20前後よりスダーダ閉店の情報が流れ、にわかに風営法に反発する議論が活気付いています。
・おれたちはただ音楽や踊りが好きなんだ。そのなにが悪い。
・踊るのが違法だなんておかしい。
・風営法のばか。
そういうことを声高に叫んでもあまり効果がないので、ここでは風営法に関する理解を深め、すこしでも建設的な議論をしたいと思います。
まず、風営法とダンスの関係については、過去の記事(クラブと風営法)を読んでいただけば概要はご理解いただけると思います。
それでは、なぜダンス営業を風営法で規制しなければならないのか。
2回目の今日はここからお話していきます。
そもそも風営法でダンスが規制されているのは、もともとは戦後制定された風俗営業取締法で、
おもにダンスホールでの売春活動を規制するのが目的だったということです。
これだけに注目すると、やはり時代錯誤でナンセンスだということになります。
しかしながら現在においても、音楽やダンスに関係のあるお店はある程度の規制をかけていかないと、問題が発生します。
たとえば騒音問題。
ある日、あなたの家の隣にクラブができて、毎日朝まで騒音を撒き散らすようになったらどうでしょうか。
あるいは病院や福祉施設の近所だったらどうでしょうか。
あるいはまた、近くに中学や高校があり、そこの生徒が出入りして飲酒したり喫煙したりしているとしたらどうでしょう。
こういう問題があるので、夜の遊び場については何らかの規制が必ず必要になります。
このところ摘発が相次いでいるクラブですが、いずれも風営法無許可営業です。
逆に言えば、許可の下に営業をする分にはなにも問題はないということです。
では、風営法にのっとって営業することで店側としてなにか問題があるのかというと、終夜営業ができなくなるという、この一点です。
現在、ほとんどすべてのサルサクラブは無許可でダンス営業を行い、さらに週末には終夜営業をしているわけですから、
エルカフェやカリベも、いつやられてもおかしくないわけです。
それならばいっそのこと腹を決めて、風営法許可のもとで営業してみたらどうなのかと思います。
許可取りが大変だとかいうのは経営努力が足りないだけなのではないか。風営法許可店はいくらでもありますからね。
それに違法店がどんどん閉店に追い込まれれば、合法的にやっている店は有利になりますから、深夜営業ができなくても生き残れるのではないか。
まずはそのようにしてなんとか生き延びて、その次に法改正への働きかけをしたらどうなのかと思います。
法改正への働きかけをするにあたっては、まずはサルサクラブは健全で、法律によって規制しなくても大丈夫です、
ということをアピールしなければなりません。
先に書いた騒音の問題にしても、たとえば完全防音を施すなどして、完全に自発的に解決していくことが求められますし、
未成年問題についても同様です。
残念ながら、現在のサルサクラブにも、問題を起こしやすい人は出入りしています。
セクハラをする人、迷惑なナンパをする人、窃盗をする人、酔ってけんかをする人など。
こういう人たちをできるだけ出さないようにするべく、お店やほかのお客さんによって注意してやめさせるなどの自浄作用が必要です。
自浄作用が働くお店は、やはり清潔感のあるきれいなお店でしょうね。
たとえばヒルトンのラウンジのトイレよりも、場末の汚いクラブの汚いトイレのほうが犯罪が起こりやすいですよね。なぜか。
DJの立場から考えると、音質の悪いクラブも問題ありです。
最近急速に普及しているMP3などの圧縮音源は、クラブなどで使うと情報量の少なさを補うために、音量が大きくなります。
つまり音量ばかりが大きい劣悪な音質になりがちです。
そうなると本当に音楽と踊りを愛する人たちは来なくなり、客層は荒れてゆきます。
客層が荒れると、そのうち問題を起こす人が出るか、衰退するかのどちらかです。
(わたしはいままでそのどちらも見てきました。)
そうなってしまうと、風営法から除外するどころの話ではなくなってしまいます。
なので、まずはお店の空間と音楽が清潔で快適であることが第一歩です。
わたしはそう考えます。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント