グルメ・クッキング

2022年8月29日 (月)

なんとなくフラクタル

いつのことだったか、スーパーの野菜売り場を歩いていたら一瞬ゾッとした。
なぜゾッとしたのかわからず、しばらくあたりを見回してみると、視界に見慣れない名前の野菜が置いてあった。

「ロマネスコ」

初めて見る野菜だった。
気を取り直してその野菜をもう一度見て、しばし凝固してしまった。

Romanesco
写真1.ロマネスコ(Wikipediaより)

その形状は数式が具現化したようなものだった。
数学、その中でも虚数が出てくるような世界はもはや現実的ではなく、概念としてしか捉えることはできない。せいぜい複素平面上のグラフとしてしか目で見ることができないようなものだと思っていたが、それがいきなり野菜に姿を変えて目の前に現れたのだった。

「これはマンデルブロイ集合のフラクタル図形のようではないか……」

はるか30年前の数学の授業で教わったマンデルブロ集合(その当時はマンデルブロイ集合と言っていた)。
マンデルブロ集合とは、

f(z) = z^2 + Cという関数を、z0 = 0から始めて、
z1 = f(z0), z2 = f(z1), z3 = f(z2), …
とくり返し計算して数列を作っていったときに、k → ∞で|zk|が発散しない複素数Cの集合

で定義される複素平面上の集合で、どんな意味があるかはさておき、そのグラフにはとてもおもしろい性質がある。
それはフラクタル(自己相似性)という性質で、図形のある箇所を拡大していくと、もとの図形が現れる、ということが無限に繰り返されるような性質のことだ。
ロマネスコを一目見て、フラクタルな野菜だと直感し、想像上の生物が突然目の前に現れたかのような衝撃を受けてゾッとしたのだった。

マンデルブロ集合を実際にグラフに書いていろいろな場所で拡大縮小、彩色をすると、非常におもしろい模様が現れる。座標の位置、尺度、彩色のパターンは無限に選べるので、無限のパターンのマンデルブロ集合が楽しめる。
このページでは、マンデルブロ集合の描画プログラムを提供している。
「マンデルブロ集合描画スクリプトを開く」ボタンを押すと、別窓でプログラムが起動するので、「おまかせ描画」ボタンを押すと、ランダムな座標や尺度、彩色でマンデルブロ集合を描画してくれる。

おもしろい絵が出たら保存しておいて、ネクタイを作ってみたい。

Mandelbrot
図1.おまかせ描画でランダムに描画されたマンデルブロ集合

【参考ページ】
マンデルブロ集合の不思議な世界

| | | コメント (0)

2014年3月14日 (金)

SUBHA SALSAアンケート1 結果発表

アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。

今回のアンケートでわかったことは、カレーサルサに来ていただいている方々は、SALSA経験が3~6年年を中心に6年以上、1~3年と、ベテラン勢がかなり多く、踊りに行く頻度もおおむね週に2回以上、意外だったのは公民館全盛の状況下クラブ好きの人が多かったことです。うれしく思うのは選曲・音質重視の人が多かったということ、そして選曲・音質についてはおおむね満足していただいているということで、これはぼくがいちばん大事にしていることです。
全体のグラフは次の通りです。(クリックで別窓拡大)

Subhar_2

いただいたご意見をご紹介します。(主なご意見を抜粋)

まずはお食事関係のご意見から。
「美味しいけど、実は違うメニューも食べてみたい。」
「飲み放題だったら最高かな」
「1食で2Dr付きがいい」
「踊る前にそんなに食べられないので、食べ放題じゃなくてもいいかなと思います」
「一人ワンプレート限定でもいいかなあ」
「メニューから選べますか?」

メニューについてはお店と相談してみたいと思います。
ただ、やはりバイキング形式で食べ放題という方法での価格設定ですので、個別にメニュー対応にしてしまうと少し高くなってしまうかもしれません。


「男5人、女5人位、コンスタントに来てくれると良いですね。」
そうなんです。バランスが悪かったり、集まりが悪かったりとぼくの努力不足でご期待に添えないことがありました。上のアンケートでも「来ている人」を重視しているという意見が多かったですね。今後改善していきたいと思います。

「ミニレッスンをやったら?」
ぼくでよければやりますよ。その日のワンポイント振付とか、入門レッスンで15分~30分くらいでしょうか。検討します。

「djやってみたい。微かな夢。」
苦悩しますよ。うつになるかも。DJって難しい顔した人が多いでしょう?
っていうのは半分冗談だとしても、たとえば一回だけのDJなら大好きな曲を30曲選ぶことができます。
でもこれが毎月何回もやるようになるとマンネリにならないように考えるのに一苦労なんです。

「ブログの記事をもっと読みたい」
ありがとうございます。ネタを見つけて書いていきたいと思います。

「プレイリストいつも楽しみにしています」
ありがとうございます。
プレイリストはリンクよりもちょっとした曲紹介の文章を考えるのがなかなか…
それと、プレイリストを公開してしまうと使いまわしができないんですよ(笑)毎回、前回と違ったものにしたいと思うのでそこが苦労なのです。

「気軽でお洒落なソーシャルがあればいいんだけれど。」
ぼくも激しくそう思います。キラキラした、ちょっとおしゃれしていきたいような夜遊び感がほしいですね。 そういうお店があれば遊びに行きたいです。 最近は、ライブも飲食もパフォ(サルサ以外?)もDJも楽しめる五感サルサイベントがいいなあ、と思ってます。欲を言えば、ちょい静かな語らいのソファルームもあれば最高ですね。
ぼくが社長になるまで待っていてもらえますか?

「世間のサルサ熱はまだ下がってないのでしょうか?サルサ120%がかなり薄くなり、バンドの来日も少なくなってきているようです。」
正直なところ以前に比べると下がり気味のような気がします。
まず古くからいるベテランがかなりレベルを上げている反面、入門者が減っているような印象がしますね。
また、サルサ文化が成熟する前に薄利多売のような感じになってしまっていますから、いろんな意味でサルサ文化の質を下げないようにすることが大事だと思います。

今回は思いのほか貴重なご意見をたくさんいただいて、とても参考になりました。
次回3/21(金)のカレーサルサパーティー@中野SUBHA後に、こんどはさらに具体的なご意見をうかがうべく、アンケート第二弾をお願いするかもしれません。
よりたくさんの方々に遊びに来ていただくため、開催曜日の見直しから、みなさんのパフォーマンスに対する考え方や、かけてほしい曲などのアンケートを予定しています。
ご協力をお願いします


今回はアンケート第一弾ありがとうございました。
次回のカレーサルサパーティー@中野SUBHAは3/21(金)春分の日です。
みなさまにお会いできることを楽しみにしています♪

DJ HIGO

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月25日 (月)

Birdland

HIGOさん、みんなで阿佐ヶ谷バードランド行くんだけど、一緒に行かない?

いいね!行く行く!

そうか、バードランドか。



まてよバードランドの子守歌という曲もあるよな。




そういえば、バードランドの子守歌の元歌でコード進行が同じ曲もあったっけな。
たしかLove Me or Leave Me。


久々にJAZZ聴くのもいいよなあ。



で、誰のライブが入るの?

ライブ?何のこと?

だってバードランドいくんだよね?

阿佐ヶ谷バードランドは焼き鳥屋さんだよ。



…そうか。バードランドね。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月30日 (日)

電気釜の電池切れ

朝、お湯を沸かしにキッチンに立つと何か違和感がある。

 

よく注意して目の前の光景を見渡すと、電気釜の時間表示が消えていた。電池切れである。
2004年の帰国時に購入したこの電気釜は時計がついていて、そのおかげでタイマー炊飯ができるようになっているのだが、その反面、その時計を動かすために内蔵されているリチウム電池が空になると時計が表示されなくなるのみならず、炊飯ができなくなる。(厳密にはコンセントを挿すたびに時間合わせを行えば炊飯はできるが、非常に面倒だ)
なぜこんな厄介な仕様にしているかというと、おそらく販促が目的だろう。1万円もしない電気釜を20年も使われたら商売が成り立たない。4~5年で電池切れが起こり、サービスセンターに持ち込んでの電池交換に1万円かかると言われたら多くの人が買い換えるだろう。
保証期間をちょっと過ぎると狙ったように故障する○ニータイマーと呼ばれる仕掛けがあるという噂もあるが、一年ちょっとで狙って故障するなど、おそらく20年故障しないことよりも難しい技術である。それにすぐ壊れるとなればメーカーの信頼にも傷がつくので、悩ましい。
そこへ行くと電池切れというのはもっともらしい仕掛けだ。
この仕掛けに似たもので、プリンターの「廃インクタンク満タン」というものがある。これはクリーニング用に使ったインクを捨てるためのタンクがいっぱいになったので、これを交換しないとこれ以上は動作できないというもので、メーカーに出して実際に廃インクタンクを交換するとともにメーカーにしかない特殊プログラムをつかってプリンターの内部記録をリセットしないと再び使えないという仕掛けになっている。しかもこの時に、メーカー側は純正インクのみを使っていたのか、安価な交換インクを使っていたのかを分析し、純正インクのみを使っていたユーザーはサービス料金を優遇するらしい。(これはまだ経験していない。)

さて、電気釜。電池切れは実は2回目だ。2004年に購入して、2008年末に1度目の電池切れが来た。分解して上述したような仕掛けになっているということがわかったので、引き出しに入っていたテキトーなリチウムボタン電池をつけておいた。そして今回の電池切れが2回目だ。2012年末。どうやらオリンピックイヤーの暮れに電池切れを起こす傾向があるようだ。
今回は引き出しに適当な電池は入っていなかったので、近くのホームセンターで買ってきた。

Pa0_0036

 

 


これは売っていたボタン型リチウム電池の中で一番大きいもの。

Pa0_0032

 

 


左が今回買ってきたCR2477。右が前回交換したCR2032。

4年前に交換したCR2032の公称容量は220mAh、今回買ってきたCR2477は1000mAhであるから、単純計算で4倍以上は持つはずだ。ということは次回の電池交換は16年以上先になるかもしれない。

Pa0_0031

 

 


電池はハンダ付けする。あまり長時間加熱し続けると電池が劣化する可能性があるので注意が必要だ。

Pa0_0030

 

 


交換終了。時計表示がよみがえって、電気釜もニコニコしているような気がする。

たとえば、このリチウム電池を充電式のものにしてトリクル充電回路でも施しておけば半永久的に電池交換は不要になる。でもそれでは風情に欠けるような気がしないでもない。
こうして何年かに1度、感謝の気持ちを込めて電池交換するのも悪くはないと思うのだ。

そういうわけで、きょうは動作チェックを兼ねて久しぶりにご飯を炊いて、買ってきたお刺身をおかずに夕御飯にしました。

Pa0_0028

 

 


ついでに、きょうのキューピー3分クッキングでやっていた白なますを作ってみた。

白なますは大根、カブ、レンコンのなますで、3種類の野菜の味と食感が味わえる。
大根の千切りは試しに輪切りからの千切りと、桂剥きからの千切りの両方を試してみた。
(慣れないことをするから左手指を2ヶ所切った…)
輪切りからの普通の千切りはシャキシャキした食感になり、桂剥きからの長い千切りはコリコリするような、クラゲのようなちょっと変わった食感になった。

そういうわけで、電気釜の電池切れは、たまには自炊しろという神のお告げなのかもしれない。




| | | コメント (0) | トラックバック (0)