« 2024年12月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

カメラ散歩

Eos_nikkor24f28
今回はEOS M + Ai Nikkor24mm f2.8

ことし2025年は2月の上旬と中旬にそれぞれ強力で長めの寒気が入り、きのうからようやく暖かくなり始め、きょう2/28は日中14度ほどまで上がるポカポカ陽気でした。そこでカメラを片手に中野の北野神社、新井薬師方面に散歩に行ってきました。去年の9/6以来のEOS M写真記事です。

前回はEOS MにAi Nikkor50mmf1.8で、これをEOS Mに装着すると35mm換算で1.5倍の75mm相当と、やや望遠気味でしたが、今回使ったレンズは24mmなので、EOS Mで35mm換算だと36mmと、広角レンズとなります。
今回もまたマニュアルフォーカスで、前回よりもピント合わせがやりやすいような気がしましたが、帰ってきて見てみるとピントが甘くて、かなりのショックを受けました……(^-^;

2433
1 出かける前に部屋からベランダの扉を撮った写真


2445
2 中野駅で見た枯れススキ
最近は野生のススキを見かけないなあ……と思っていましたが、あるところにはあるもんですね。


2447
3 中野サンプラザと空
中野サンプラザなのかサンプラザ中野なのかときどきわからなくなります。


2458
4 北野神社の梅①
北野神社の梅はちょうど見頃でした。



2463
5 北野神社の梅②


2467
6 北野神社の梅③



2473
7 北野神社のお稲荷さん


2480
8 北野神社の梅④



2487
9 ひょうたん池
きょうは水が澄んでいました。あたたかい季節には釣り人で賑わいます。


2490
10 ひょうたん池の椿


2495
11 新井薬師(梅照院)のしだれ梅①
しだれ梅もちょうど見頃でした。



2500
12 新井薬師(梅照院)のしだれ梅②


あたたかくなってくると出かけたくなりますね。次回は桜が咲く頃にまたEOS Mを持って出かけたいと思います。次はどのレンズにしようかな……

| | | コメント (0)

2025年2月15日 (土)

動作に謎のあるAMラジオ

20250215radiopic
写真1.再現してみたFET1石ラジオ


2025年になってはや1ヶ月経った。2028年まであと3年になってしまった……

技術関係のノートを見ていたら、何年か前にお遊びで実験したAMラジオの回路が出てきた。
これはごく普通にFETで一段高周波増幅をしてゲルマダイオードで検波してクリスタルイヤホンで聴くというものだった(図1)。
20250215amradio_20250215192901
図1.AMラジオ回路


C1はどこで買ったかわからないAM用のポリバリコン、L2はだいぶ前にたぶんaitendoで買ったバーアンテナ、ゲルマニウムダイオードはたぶん1N60同等品、FETは秋月で売っている高周波用のJFET、BF256Bだ。イヤホンはクリスタルイヤホンのフリをしたセラミックイヤホン。

実験現場は東京都中野区の鉄筋コンクリートのマンション3階の室内で、ゲルマラジオだと電灯線アンテナを使ってTBS(954kHz)だけがかろうじて聞こえる(何を言っているかは聞き取れない)程度だ。
それに対し、FET1石でこの回路を組むと、バーアンテナに50センチほどのアンテナ線をつけた状態で、
・TBSは内容が聴き取れる
・NHK第1、NHK第2、AFN、文化放送は内容までは聴き取れないが、受信できていることがわかる
という具合に、感度が大幅に改善する。
チューニングをしていると、局の近くでキュルキュルと再生式ラジオのような音がするので、どうも再生気味に動作しているような感じがするのだが、回路は再生がかかるようにはなっていない。ためしにFETのソースやドレインからバーアンテナの2次巻線にFB(フィードバック)するなど、明示的なFBをかけてあれこれいじってみたが、うまく動作しなかった。結局よくわからないままノートに書いてそのままになっていた。

今回ノートから出てきたこの回路をもう一度組んでみたが、やはり上に書いた受信状態は再現した。コツは電源に電池を使うこと。スイッチング電源やUSB電源などではノイズが乗ってラジオが聞こえないからだ。

なぜ今になってAMラジオを組んでみたのかというと、AM局廃止期限まであと3年しかなく、この回路ももう作ることもなくなるかもしれないと思ったからだ。備忘録としてブログに書いておこうというわけだ。
今ある国内のAMラジオ局は、秋田と北海道の3局、それにNHKとAFNを除いて、すべて2028年までに停止となる。ゲルマラジオが発端となって技術者になったものとしては少し寂しい気がする……


【20250218 追記】
回路をもう少し変更して追加実験を行った。今回検討した回路を図2に示す。20250218amradio_01
図2.追加実験を行った回路


今回試してみた回路は、FETのドレインからバーアンテナのアンテナコイルに明示的にFBをかけて、FB量をVR1で調整できるようにした。図中L2,L3がバーアンテナで、L2が同調用コイル、L3がアンテナコイル。

最初の図1の回路では、明示的なFBが無いにもかかわらず再生動作しているようだったが、再生を通り越して発振しているようでキュルキュル音がして、局によってはこの発振音がじゃまをして音声が聞き取れなかった。そこで今回はFB量を調整できるようにしてみた。

また図1の回路では検波回路にD1が付いていたが、これは無しにした方が若干聞き取りやすかった。

VR1で聴きやすいFB量を調整することによって、TBSだけでなくNHK第2も内容が聞き取れるようになり、AFNはかかっている曲がわかるようになった。NHK第1は音声が小さく聞き取りは難しかった。文化放送は微弱で入感があったり無かったり、ニッポン放送はまったく入感がなかった。

この回路では消費電流は10~15mA程度。今回は極力シンプルな回路で試したかったのでソース抵抗なども省いて、消費電流はかなり多めだと思うが、もし実用を考えるなら感度との兼ね合いを見ながらソースやドレインに抵抗を入れるのが現実的だと思う。

自作ラジオの醍醐味は、ゲルマラジオか、あるいは一石か二石のシンプルな回路でどれだけ高感度にできるかというところにあると思うが、中でも再生式や超再生式は非常に魅力のある分野で、奥が深く、のめり込むとキリがない。実用性ではスーパーヘテロダインにかなうものではないが、スーパーラジオはあまりにもあたりまえに高性能が得られるのでかえって面白みに欠けるような気がする。


| | | コメント (0)

« 2024年12月 | トップページ | 2025年3月 »