« ツミ(雀鷹 )の幼鳥 | トップページ | ブログ表紙写真のナゾ »

2024年3月26日 (火)

パソコンSDカードスロットの接触不良修復

普段使いのノートPC、レノボG50-70のSDカードスロットが接触不良になってしまい、たいへん不便な状態が続いていた。

機会を見てレノボの裏蓋を開けて、SDカードスロットにアクセスできるようなら掃除しようと思っていたが、実際に開けてみるとどうやらSDカードスロットの接点にアクセスするのはほとんど不可能らしいことがわかった。SDカードの挿入口は狭いので、綿棒も入らないし、ヘタに接点をひっかけて曲げてしまったりしたらもうどうしようもないので、なにかよい方法はないか考えたが、少々力業的な方法でとりあえず使えるようになったので、紹介する。

まず状況としては、SDカードスロットにSDカードを挿しても反応しないか、反応しても書き込み、削除ができなかったり、読み出し中に認識しなくなったりする。SDカードの接点を掃除しても状況は改善せず、またべつのSDカードを挿しても現象は同じなので、スロット側の接点の問題だと思われる。
SDカード接点にエチルアルコールを付けて抜き差ししてみると、ほんの少しの間はなんとなくよくなったような気がしなくもなかったが、またすぐに元の状態に戻ってしまった。接点復活剤はどうかというと、油膜が残留するため、汚れを吸着してかえって悪化する恐れもあるので使わなかった。

考えられるのは、SDカードスロット側の接点の汚れか、接点圧がゆるくなったのかのどちらかだろう。接点圧低下ならお手上げだ。

SDカードスロットの接点の汚れだとしたら拭くか磨くかすればよさそうだが、なにしろアクセスができない。
そこで今回はmicroSDアダプタを改造して、クリーニングSDカードを作った。これはSDカードの金属接点の部分を紙やすりに換えて、挿入したときにSDカードスロットの接点を強引に磨く狙いだ。

20240326sdc1
写真1.分解して金属接点を取り除いたmicroSDアダプタと、切り抜いて裏に両面テープを貼った紙やすり(左)


写真1に示すように、microSDカードアダプタを分解し、内部の金属接点を剥がして除去し、金属接点の場所に合うように紙やすり(#2000)を切り抜いて裏に両面テープを貼ったものを用意する。

20240326sdc2    
写真2.接点部分に紙やすりを貼ったところ

写真2のように従来金属接点があった部分に紙やすりを貼付ける。


20240326sdc3
写真3.クリーニングSDカード


写真3に示すように、microSDカードアダプタのフタを付けなおしてクリーニングSDカード完成。
ただ、紙やすりの厚さ分、もとのmicroSDカードアダプタよりも若干厚くなってしまった。

これを問題のノートPCのSDカードスロットに差し込むのだが、少し厚さが増して、かなり渋くなってしまったので、無理に押し込むと抜けなくなる恐れがある。そこで、ラジオペンチでヘリをくわえて数回抜き差ししてみた。



20240326sdc4
写真4.抜き差し後のクリーニングSDカードやすり面


数回抜き差しした結果、クリーニングSDカードのやすり面に摺動痕がついてきた(写真4)。どうやら接点は磨けているようだ。

デジカメのSDカードを入れてみると、はたして、接触不良は解消した\(^o^)/


言わずもがなですが自己責任でお願いします。
   
  

| |

« ツミ(雀鷹 )の幼鳥 | トップページ | ブログ表紙写真のナゾ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ツミ(雀鷹 )の幼鳥 | トップページ | ブログ表紙写真のナゾ »