CDプレーヤーCD-P4500の修理
入社して間もない頃に社員販売で2万円ほどで購入したCDプレーヤCD-P4500(1991年発売)をかれこれ27年ほど使っている。最近は、音楽CDはすべてリッピングしてパソコンから再生するのでCDプレーヤの出番は少ないのだが、目覚ましにタイマー再生をしたり、朝、ヨガ用の音楽をかけるのに使っている。
図1.27年使っているCD-P4500
この頃の設計はCD-Rを再生することは考えていなかったから、いつだったかCD-Rの再生が安定するように、光ピックアップのLDパワーを少し大きめに調整し直した経緯がある。もちろん個人では光パワーメータもサーボアナライザももっていないので、光パワーは確実にCD-Rにサーボがかかるパワーまで上げ、そうなるとサーボゲインが少し過剰な感じになるのでサーボゲインはアクチュエータの動作音(サーボがかかると「シュー」という音がする)を聞きながら適当なところに調整した。ずいぶんいいかげんだがそれでこれまで使ってきた。
ところがここ1年ほど、ディスクを入れると、ディスクが認識されずにディスクトレイ排出、という動作になってしまい、再生ができなくなってしまった。時々なにかの拍子に再生ができることもあった。これは普通の音楽CDでもCD-Rでも起こった。
現象としては、ディスクを入れると、しばらく「ウーン」と唸ったあと、ディスクを認識せずにディスクを排出する。
そろそろピックアップのレーザーがへたってきたのかと思い、開けてレーザーを強めに調整してみたが、認識しない。よくよく観察してみると、「ウーン」と唸っているのはディスクトレイを引き込むためのモーターだ。ということはそもそもローディングが完了しないため、サーボ動作に移れていないようだ。試しに「ウーン」となっているところで、メカユニットをディスク方向に指で少し押してやると、ローディングが完結して再生できた。
この機種は、メカユニット(ピックアップとピックアップのラジアル送りメカ、およびスピンドルモーターをセットにしたメカ)を薄い板バネで片持ち状態に設置しておいて、ディスクトレイを引き込むと、モーターでメカユニットをディスク方向に持ち上げて、スピンドルにディスクを装着するようになってる。ところが、このメカユニットを持ち上げるためのモーターがへたってきたらしく、最後のディスク装着が完了できない。この最後のディスク装着のタイミングで指でちょっと押してやるとうまく動作するので、ほんの数グラムの力でいいので、メカユニットをディスク方向に押してやればよさそうだ。なにかうまい方法はないかあれこれ考えたが、ばねを追加するような方法は非常に難しい。
そこで、メカユニットを片持ちしている板バネを、少しだけディスク方向に折り曲げてみた。
図2.メカユニットを片持ちしている板バネ
図3.板バネをディスク方向(赤矢印方向)に少し曲げる(写真は曲げた後。本来はまっすぐ。)
するとしめたもので、ディスクが装着され、再生できるようになった。めでたしめでたし(^-^)
それにしても2万円ちょっとで買ったCDプレーヤーを27年使って、動かなくなったらまた治して使うというのはいかがなものか。これではメーカーも商売にならない。ソ○ータイマーとか、あるいはインク商売でもやらないととてもじゃないがやっていけないだろう。ものを作るエンジニアとして考えさせられる……
| 固定リンク | 0
コメント
私も同じCDプレーヤーを使っていて全く同じ症状が出ました。 機械的な問題とは気がつかずレーザーを交換しようとしましたが、この記事を参考にしたところうまくいくようになりました。ありがとうございました。やはり古い機会は機械(メカ)的なところがだめになってくるのですね。
投稿: 柴沼俊 | 2022年12月 6日 (火) 15時21分
柴沼さん、こんにちは。
実はこの記事を書いてからおよそ一年で、ふたたびローディングができなくなってしまい、いよいよダメかと思って再検討したところ、本当の原因はモーターのヘタりではなく、このモータからローディングメカに動力を伝えるゴムベルトのヘタりでした。ですのでゴムベルトを交換するのが正解だと思います。ゴムベルトはamazonなどでも入手できると思います。ゴムベルトは実測よりも若干短めのものを選ぶのがコツです。
投稿: DJ HIGO | 2022年12月 6日 (火) 15時37分